MENU

FP相談=保険の勧誘って本当?中立FPに安心して相談できるサービスとは?

「お金のことや将来のことを誰かに相談したい。」そう思っても、

  • 無料FP相談=保険をゴリゴリ売られる
  • 結局“無料”ってなにか売られる前提でしょ?


そんなイメージや不安、ありますよね。

でも実は…違うんです。

FP(ファイナンシャルプランナー)には、「中立的なアドバイスをくれる人」と「特定の商品を売ることが前提の人」がいます。

この記事でわかること
  • 中立的なFPの見分け方
  • 安心して相談できるFP相談サービスの選び方
  • 無理な勧誘がなくおすすめできる無料FP相談サービス


FP相談をしたいけれど、「保険の勧誘をされそうで怖い…」と不安な方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

なぜ「FP相談=保険の勧誘」のイメージがあるの?

FP相談すると、なぜ保険の勧誘をされるのか、理由を知っていますか?

理由がわかると「なんとなく怖い」という不安が解消するので、詳しく解説してきます。

そもそもFPには2種類いるから

FPには、大きく分けて2種類います。

  • 独立系FP:金融機関や企業に所属せず、相談料をもらってアドバイスをするタイプ
  • 企業系FP:自社の商品を売ることで報酬が発生するタイプ

後者の企業系FPが相談に乗る目的は、自社の商品を販売することです。

そのため、どうしても「この商品があなたにぴったりです」と自社商品の勧誘に繋がりやすくなります。

無料である以上商品を売らないと成り立たないから

無料で相談できるサービスの場合、その費用はどこかで回収しなければ成り立ちません。

多くの企業型FPは、保険契約が成立することで紹介料を得る仕組みになっているため、「相談=保険の提案」になることがほとんど。

だからこそ、無料の裏に何があるのかを理解しておくことが大切です。

相談料で報酬を得ている独立系FPは、特定の商品を販売する必要がないため、保険の押し売りに遭う可能性は低いでしょう。

有料FP相談のほうが安心?…そうとも限らない理由

「じゃあ、やっぱり有料のFP相談のほうが安全なの?」
そんなふうに思った方もいるかもしれません。

しかし、「有料=必ず相談に満足できる」というわけでもないのが実情です。

その理由を詳しく解説していきます。

有料だからといっていいFPとは限らない

実は、有料FPでも特定の金融機関や商品と提携しているケースがあります。

相談料はもらっていても、裏では商品紹介や提携先からの報酬を受けているケースも……。

みき

商品の提案はなく相談に特化しているFPの場合、逆に必要な保険の案内や手続きをしてもらえないことも考えられます。

つまり、料金の有無だけで「この人に相談すれば安心だ」とは判断できないということ。

お金を払ったから安心…と鵜呑みにするのは少し危険かもしれません。

無料でも利用者満足度の高いサービスはある

一方で、最近は無料でもしっかりヒアリングしてくれて、無理な勧誘をしないFP相談サービスも増えてきました。

たとえば、FP相談のマネーキャリアやマネーコーチなどは、

  • 無理な保険の勧誘なし
  • 相談はオンラインで完結
  • 家計・教育費・将来設計など幅広く相談可能


といった点が評価されています。

みき

FP相談に所属するのは企業型FPですが、どのFP相談サービスを利用するかによって、しつこい勧誘の有無は異なります

「すべての相談者に保険を売る必要はない」というスタンスのFP相談を選べば、保険の押し売りに遭う可能性は低いですよ。

大事なのは「相談料の有無」はなく「FPの姿勢と仕組み」

結局のところ、本当に大切なのは、相談料が有料か無料かではありません。

見極めるポイントは、

  • 相談者の話をちゃんと聞いてくれるか?
  • 保険以外の選択肢も含めて提案してくれるか?
  • 焦らせたり、一方的に商品を勧めたりしないか?

といったFP自身の姿勢や、サービスの仕組みに中立性があるかということ。

独立系FPは中立的な人が多いものの、信頼できる人を探すのはそれなりに大変です。

みき

無料でも信頼できるFPに出会えれば、安心して相談できる道はちゃんとありますよ!

中立的に相談できる「本物のFP」はここが違う!

では次に、信頼できる中立的なFPとはどんな人なのか解説してきます。

意向確認をしっかりしてくれる

中立的なFPは、いきなり商品をすすめることはしません。

まずは「何に悩んでいて、どんな暮らしを目指しているか」を丁寧にヒアリングしてくれます。

みき

経験上、相談や商品を提案される過程で、意向に合っているかを都度確認してくれるFPさんだと安心でした!

丁寧なヒアリングや意向確認があるかどうかも、中立的なFPを見分ける重要なポイントです。

将来プランの提案が保険ありきじゃない

信頼できるFPは、ライフプラン全体を見ながら、保険以外の選択肢も含めて提案してくれます。

たとえば、

  • 今すぐは保険に入らず、半年後に検討する
  • 保険よりも家計の見直しや積立投資の優先度が高い

など、保険ありきではなく、相談者に合うアドバイスをしてくれるのが特徴です。

もちろん、保険の検討が適切なケースもあるので、「保険を提案=信頼できない」ではありません

みき

もし保険を提案されたら、なぜ今この保険が必要なのか?を詳しく聞いてみるといいですよ!

情報の見せ方が中立

特定の保険だけを強調するのではなく、複数の選択肢を比較しながら説明してくれるFPは信頼できます。

「この商品が絶対にいい!」ではなく、「こういう人にはA、こういう人にはBが合いますよ」と提案の幅を持たせてくれる人こそ、中立的な立場で考えてくれている証拠です。

また、数字やグラフ、シミュレーションなど視覚的な資料を使って、納得感のある情報提供をしてくれるのも安心材料のひとつ

「情報を出す姿勢が透明で、選ぶのはあなた」というスタンスがあるFPなら、商品を押し売られる心配はぐっと減ります。

中立的なFPに出会える無料相談サービスの特徴

「中立的で勧誘のないFPに出会いたい。」
そう思ったときにチェックしたいのが、相談サービスそのものの姿勢や仕組みです。

ここでは、安心して利用できる無料FP相談サービスを見分けるための3つの特徴をご紹介します。

「押し売りがなかった」という利用者の口コミが多い

FP相談サービスの実態を知るうえで、実際に利用した人の口コミは必ずチェックしておきましょう。

公式サイトや比較サイト・SNSなどで、

  • 「保険をすすめられなかった」
  • 「売り込みが一切なかった」
  • 「FPさんがすごく親身だった」

といった声が多いサービスは、安心して相談できる可能性が高いです。

みき

反対に、「質問しても保険の話しかしなかった」「保険を断ったら相談がすぐに終了になった」などの声が目立つ場合は注意してください!

顧客ファーストを掲げている会社である

FPサービスを提供する会社自体が、顧客ファーストと明言しているかもチェックポイントです。

会社の理念やビジョンに「中立性」「顧客優先」などの言葉があるか、公式サイトを確認してみましょう。

「保険商品のしつこい勧誘はありません」など具体的な説明があるサービスは、より安心して利用できますよ。

在籍するFPの基準が公式サイトに明記されている

FPの質を見極めるもう一つのポイントは、どんな基準でFPを採用しているかが明示されているかどうか。

たとえば、

  • FP資格の保有が必須である
  • 一定の実務経験がある
  • 中立性を守る研修や行動規範がある


など、信頼できる基準が公開されているサービスは、質の高い相談が期待できます。

みき

「どんな人が対応してくれるのか」がわかることで、初めてでも安心して申し込めますよ!

【まとめ】大切なのはFPの姿勢|無料でも安心できる相談先にあなたも出会える!

ここまで読んでくださったあなたは、きっと「本当に信頼できるFPっているの?」「無料相談で大丈夫なの?」と不安や疑問を持っていたはず。

でも、大丈夫です。

無料でも、勧誘のない・中立的な立場のFPと出会えるサービスは、確かに存在します

実際にわたしも体験してみて、「ここなら安心してお金の話ができる」と感じられたサービスがありました。

おすすめできる中立的な無料FP相談

厳選されたFPが在籍し、オンラインで相談が完結するといった、ママにやさしい条件が揃っているのも特徴です。

マネーキャリア
マネーコーチ
  • FP資格取得率100%
  • 口コミで高評価
  • 独自基準でFPを厳選
  • 累計申込数10万件以上
  • 実務経験豊富なFPのみ
  • カメラオフに対応
  • 「無理な勧誘なし」と明記

「マネーキャリアとマネーコーチはどっちがおすすめなの?」と感じる方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。

それぞれのFP相談に合う人の特徴を解説しています!

実際にわたしも、マネーキャリアとマネーコーチにお金の相談しました。

体験談が気になる方は、こちらからチェックしてみてくださいね!

相談先を正しく選べば、FP相談は保険を売りつけられる場ではなく、あなたのこれからに向けて安心を得るきっかけになりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

貯金0⇒5年で1,200万円の貯金に成功し、フリーランスに転身した2児のママ。家計管理・投資に目覚め、FP2級資格取得。お金に悩むママを救うために、金融ライターとして活動中。

目次